ウールボックス自作!パンチングボード受けを取り付けました!
塩ビ製濾過槽&ウールボックスの自作作業継続中です!
前回は、ウールボックスの溢れ防止用の仕切板を取り付けました!
そのときの記事
⇒ ウールボックス自作!溢れ防止用の仕切板を取り付けました!
地味な作業が続いていますが・・・
今回もまた地味な作業です!
ということで・・・
ここで応援クリックをポチッとお願いいたします!
応援ありがとうございました!
で・・・
今回・・・何をするのかと言えば・・・
パンチングボードを置く土台のパーツを取り付けます!
おいら的に、「パンチング受け」と言っていますので・・・
このブログでは「パンチング受け」とか「パンチングボード受け」という言葉を使ってます!
スポンサーリンク
ということで、いきなり登場したのが・・・・コイツです!

おいらのオリジナル治具です!
こんな感じで、塩ビ板をセットし、・・・

出っ張った部分をカットします!



なぜ、角を落とすのかと言えば、・・・
先日取り付けた、塩ビ三角補強棒に接触しないようにするためです!
塩ビ三角補強棒を取り付けたときの記事は下記をご参照ください。
⇒ 塩ビ三角補強棒で補強しました!
スポンサーリンク
で・・・
これが今回使用するパーツです!

これらのパーツを補強板に接着していきます!
補強板を取り付けたときの記事は下記をご参照ください。
⇒ 補強板を取り付けました!
こんな感じで・・・



接続用のパーツは、板を使って固定して取り付けました!




で・・・
こんな感じで完成です!



わかりにくい写真しか取れないので、側面の保護紙を剥がして撮影しました!



この上にパンチングボードをセットするわけです!
この後、仕切板に塩ビ三角補強棒を取り付けておきました!

強度もバッチリです!
スポンサーリンク