おいらのアクアリウム 2号館
  • おいらのアクアリウム 2号館 > 海道システム > チャームからやってきたスターポリプ・センターグリーンです!

チャームからやってきたスターポリプ・センターグリーンです!

海水を入れてから25日目の海道システムです。


海水を入れてから25日目の海道システム

海水を入れてから25日目の海道システム

海水を入れてから25日目の海道システム

海水を入れてから25日目の海道システム
カクレクマノミも気持ちよさそうに泳いでいます!







昨日、照明を・・・

ヴォルテス(蛍光灯)のブルーとホワイトの2灯から

ボルクスジャパンのLEDランプ

Grassy LeDio RS073 Reef UV(グラッシーレディオ RS073 リーフUV)1灯に

変更したところではありますが・・・

生体は、いたって元気です!




昨日の記事
⇒ 海道システムの照明をLEDに変更しました!



まあ、しばらく様子を見なければわかりませんが・・・

今のところ、サンゴやイソギンチャクがLED照明を嫌っている感じはなさそうです!



スポンサーリンク





さて、・・・

先日、入海させた生体については・・・

まだ、ベトナム産マメスナギンチャク・ミックスしかご紹介していません!




その時の記事
⇒ チャームからやってきたベトナム産マメスナギンチャクです!




なので、本日は・・・・

チャームからやってきた

スターポリプ センターグリーン(Sサイズ)をご紹介いたします!




ということで・・・

ここで応援クリックをポチッとお願いいたします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ




応援ありがとうございました!




で・・・




スターポリプ・センターグリーンについては、

チャームの販売ページで次のように説明されています。
別名 ムラサキハナヅタ
分布 西部太平洋~インド洋

飼育要件
温度 → 24度前後
照明 → 中(60cm水槽で蛍光灯20W2~3灯程度―青・白系)
水流 → 中(ポリプがたなびく程度)
餌 → 与えれば食べる(液体フードを週1回程度)
水質 → 通常ろ過で可

種類詳細
ソフトコーラルの中でもポピュラーな種類で共肉が岩を覆いながら殖え、ポリプが開くと芝生のようになります。
バリエーションが様々あり共肉は紫や肌色、ポリプの中心部が星のように見えるようなものもあります。
非常に丈夫な種類で初心者にもお勧めですが導入後ポリプが開くまでは1ヶ月ほどかかる場合もあります。
状態が良いとどんどん殖えてきます。ハサミなどでカットして株分けすることも可能です。




ということで・・・




まず、こちらが・・・

コーラルディップソリューションで薬浴した直後の写真です!

コーラルディップソリューションで薬浴した直後のスターポリプ センターグリーン

コーラルディップソリューションで薬浴した直後のスターポリプ センターグリーン

ポリプを引っ込めていますので・・・

石灰藻の着いたライブロックにも見えますし・・・

ヒライボみたいにも見えます!




で・・・

こちらが、海道システムに入海させた直後の写真です!

海道システムに入海させた直後のスターポリプ センターグリーン




このあと、レイアウトを組むためにあっちこっちに動かしました!

海道システムに入海させた直後のスターポリプ



ある程度レイアウトが整い、放置していると・・・

少しずつポリプが出てきました!

少しずつポリプが出てきたスターポリプ センターグリーン

少しずつポリプが出てきたスターポリプ センターグリーン

スターポリプは、気難しい面があり・・・

環境が合わないと1週間~1か月ぐらいはポリプを出さないこともありますので

なかなかいい出足だと言えます!



ちなみに・・・

おいらのアクア仲間は・・・

スターポリプが開かない・・・

マメスナギンチャクが開かない・・・

といつもつぶやいています!



昨日は・・・

シマヤッコの餌付けができない・・・

シマヤッコがすぐ死ぬ・・・

とつぶやいていましたが・・・




スポンサーリンク





そして、こちらが・・・

現在の様子です!


海道システムのスターポリプ

海道システムのスターポリプ

海道システムのスターポリプ

海道システムのスターポリプ

海道システムのスターポリプ

海道システムのスターポリプ

まだまだ、満開ではありませんが・・・

結構フサフサしてきました!



今の照明では・・・

センターグリーンと言うよりもセンターホワイトに見えますが

グラッシー・レディオXS071シリーズの

Coral UV(コーラルUV)くらいの青みがかったリーフコーラル系の

小型スポットLEDを追加すれば、もう少し違った感じに見えるかと思います!


まあ、今後が楽しみです!


スポンサーリンク

« 海道システムの照明をLEDに変更しました! チャームからやってきたディスクコーラル・グリーンです! »

プロフィール

おいらのアクアリウム 2号館

Author
KAMUY(カムイ)
一言ごあいさつ!
アクアリウムの再開を機に、このブログを開設しました。
どうかよろしくお願いいたします。
飼育経験は長いのですが、飼育のコツや飼育方法をお伝えできるようなスキルは持ち合わせていません!
好きなこと
塩ビ板やアクリル板を使った自作
塩ビ溶接
塩ビやアクリルの曲げ加工
新規水槽の立ち上げ
特技
海水魚の白点病の治療
水槽写真撮影カメラ
RICOH(リコー) CX5

おいらのアクアリウム 1号館

おいらのアクアリウム 1号館

当サイトの1号館です!
こちらもよろしくお願いします。

⇒ おいらのアクアリウム 1号館

試してみたいもの

日々、ネットやヤフオクなどのオークションをチェックし、中古品情報や最安値価格情報を収集しています!
・CROSS MINI
 (ニッソークロスミニ)
・CROSS WIDE
 (45cm OF水槽)
・かんたん槽NK-45
 (日海センター)
・タワー型濾過槽
 (日海センター)
・アクアキュート220
 (JUN)
・アクアキュートクリア250H
 (JUN)
・Skimz iBOX Nano
・ LumiQ(ルミキュー)
・流動河童
 (カミハタ)
・シーウォーター リフレクトメーター(海水濃度屈折計)
・ハンナ リン酸塩LRチェッカー
・クロノスレイン
・エキスパートマリンZ
・マメオーバーフロー
・マメスキマー
・フルスペLED
・T5蛍光灯
・レッドシーマックス
・天然海水
以下、海道システムで試してみたいもの
・リーフケアプログラム
・バイオアクティフ
・ZEOvit
・バクトフードSP
・NO3:PO4-X(NO3PO4X)
・AZ-NO3
・バクトビル
・Grassy LeDio XS071 CoralUV
・Grassy LeDio RS073 Reef UV

今後取り組みたいこと・・・

ベランダ飼育
トロ船(プラ船)に排水加工をしたものを並べて、メダカや金魚の飼育をすること!ビオトープ・アクアテラリウム・水草なんかも・・・
池での錦鯉飼育
庭に大型濾過槽を備えた池を造ること
リアクターや殺菌灯の自作
小型水槽用のカルシウムリアクターやバイオペレットリアクター・殺菌灯・流動ろ過槽・ドライろ過槽などを自作すること
硝酸塩還元システムの自作
海水水槽の硝酸塩除去
小型水槽に使える硝酸塩還元システム(硝酸塩除去装置)を自作すること(脱窒)
小型水槽での無脊椎動物の飼育
ソフトコーラル、ハードコーラル(LPSとSPS)、もちろんミドリイシも含みます!
LED照明の自作
センサー式の自動給水装置の自作
オーバーフロー水槽の自作
30cmキューブハイタイプのOF水槽
背面ろ過式OF水槽
ダブルサイフォン式OF水槽
デコレーションロック(擬岩)の自作
添加剤やバクテリア剤の効果検証
照明器具・水流・水質の研究
サンゴやイソギンチャクを飼育し状態よくキープするための照明器具(メタハラ・led・蛍光灯)の組み合わせや照射距離、照明時間、照明の色、UVの有無、水流の向きや強さ、水質、給餌等について研究すること
サンゴやイソギンチャクの餌の研究
給餌の有無、マリンデラックスやターゲットフード、リーフエナジーの効果など
サンゴ・イソギンチャクの増殖
サンゴやイソギンチャクの増やし方を極めること
マメスナギンチャク・カリビアンバブルディスクコーラルなど、ソフトコーラルの爆殖
サンゴ・イソギンチャクの色揚げ

PVアクセスランキング

タンクデータ

多段連結オーバーフロー水槽
マンション水槽などと呼ばれているタイプの多段集中濾過方式のオーバーフロー水槽です。このタイプの水槽は、小型シクリットの飼育(アピスト マンション)やシュリンプの飼育(エビマンション)用としてよく利用されていますが、おいらのアクアリウムではニオイガメを飼育しています。
水槽(6台):
幅359×奥行220×高さ262mm
濾過槽:
自作塩ビ製濾過槽&ウールボックス
メインポンプ:
エーハイム水陸両用ポンプ1262
濾材:
カミハタバイオボール(ウェット)
生体:
ヒメニオイガメ
ミシシッピニオイガメ

海道システム(海道水槽)

底砂:アラガマックス セレクト
水温:25℃
クーラー:ゼンスイZC-100
ライブロック:3.6kg
(サンゴの土台として付いてきた岩は含まず。)
照明:ヴォルテス・ブルー・ホワイト
照明時間:10時間(タイマー制御)

詳細は下記にて公開中
⇒ タンクデータ

アーカイブ

カテゴリー

Copyright© 2021 おいらのアクアリウム 2号館. All rights reserved.

カテゴリー

  • 当サイトについて
  • 水槽台の自作
  • 多段連結OF水槽の自作
  • 多段連結OF水槽での飼育
  • 海道システム
  • アクア用品開封の儀
  • アクアライフ
  • 濾過槽&ウールボックスの自作
  • コーナーカバー自作
  • タンクデータ
  • 水槽の騒音&振動対策